青木です。
あけましておめでとうございます。
2025年になりましたね〜
今年もよろしくお願いいたします!
本当は年内にこのブログをアップして…
のつもりでしたが、安定の予定不調和により
年が明けての投稿となりました。
今年もこんな感じでゆるく、、
(もちろんできるだけ決まった通りに)
続けていきたいと思います。
*
冒頭の写真は、先週12月29日に
笠岡市の太陽の広場という公園で行った
『パークオリエンテーリングbyOMM塾』
の参加者のみなさんとの写真です。
こじんまりと十人ちょっとの参加人数でしたが
内容は充実、そして終わったあとにはお腹も満たされる
という大満足のイベントとなったのではないかと
思います。(自分で言うな、ですね)
29日は、朝9時半に受付開始だったので
それまでにスタッフ4人でコントロールフラッグの
準備や設置を行い、9時半からはまず、
新しい遊びの『コンスト』(コーン×ストレートの略)
でウォーミングアップ。
予想以上に盛り上がった『コンスト』。
30分くらいで終わる予定が、熱くなりすぎ
45分くらいになってしまいました。。
この『コンスト』、われわれのOMM塾の
講習会やイベントでやってみるのは
これが初めてだったんですが、
コーンを決められた順番通りに正しく
かつ早くタッチ(=通過)してゴールする
という単純なルールながら、オリエンテーリングの
” 整置(せいち)”が自然に身に付くという
効用があるんです。なぜそんな効用が!?
という答えはまたの機会に。。
今後は、『地図読み超入門』などの講習会でも
どんどん取り入れてやっていこうと思うので
知りたいかたはぜひご参加ください♪
*
さて、『コンスト』でウォームアップした後は
いよいよ『パークオリエンテーリング』本番です。
今回も、2人1組ないし3人1組のチームに分かれ、
やってもらうのですが、今回初の試みとして
・目標とするポスト(フラッグ)を
毎回クジを引いて選んでもらう。
というルールを加えてやってみることにしました。
自分が走る順番になったら、クジBOXから数字がついてるピン球をひく。
そして、ニーパン用紙のマスにピン球の数字を書く。
そしてピン球の数字と地図上の数字の地点(フラッグ)を照合して、その地点を取りに行く。
帰ってきたら、地図とニーパン用紙を相方に渡してランナー交代。
と、まあこんな流れで進んでいきます。
毎回クジで向かうポストを決めんといかんので
これがなかなか面白くて、
この公園自体が南北に細長ーーいエリアになっており
一番近いポストはスタート地点からすぐ見える50m先、
一番遠いポストはスタート地点から
当然見えない約1km先。往復でなんと2km以上!
このクジ運の良し悪しが大きく最終結果に
影響を与え、なんと最終結果をみると、
トップのチームと最下位チームの総移動距離の差が
5km以上もあったという事実が判明。
こちらトップだったチーム。よろこびのハイタッチゴール。
こちら今回最下位となった(が一番距離を走った)チーム。一番楽しく走っていたと思う。
最後のチームがゴールするまで約2時間の間、
みなさんよーく走って全チーム無事完走でございました。
その後、
場所をちょと変え、あずまやのところで
ホットサンドを作ってみなさんに
振る舞わせてもらいました。
ということで、無事終わったわけですが、
今回、開催の数日前まで告知もなかなか出来なかった
せいか、序盤の2組くらいしか集まってなく、
中止にしようかなどとも考えました。が、
いやいやこれで中止はもったいない!
できるところまで告知し続けようってことと
新しい楽しい部分をもっとアピールしようと、
新しい『コンスト』だとか、
クジ引き方式でやってみたり、
終わったあとのランチタイムを用意したり、
ぎりぎりまであがいて告知しようと思いいたりました。
結果、直前で数組の申込があり、
中にはわれわれのイベントにはじめて来てくれた
方もおられました。
この今回のイベントを通しての気づきが
《 やらないとわからない 》
ということでした。そもそも自分のなかで、
” 笠岡での開催、、遠すぎるから少ないかもなあ”
という感覚があって、エントリーが全然
増えなくてもしょうがない..とどっかで
自分に言い訳して逃げていたと思います。
それよりも、来てくれた方がもっと
楽しんでもらえるように
初心者の方でもオリエンテーリングに
興味をもってもらえるように
という部分にフォーカスしてやれることを
やりきる、そこに全力を注ぐべきだったと
わかりました。
そうやって、ひとつひとつのイベントに
全力を注いでつくってきたものの先に
オリジナルの価値がついてくるんだと思います。
場所のせいやタイミングのせいに
するのは10年早かったです(笑)
2024年の最後に、大事な気づきを
与えてもらったように思います。
参加されたみなさん、
ほんとうにありがとうございました。
*
そして早速、年明けてすぐに
『SMM2025』(閑谷マウンテンマラソン2025)
の事前講習会『地図読み超入門』の
募集投稿をアップさせてもらいました。
過去にも何度もやってきてる
『地図読み超入門』ですが、
また新しい企画やエッセンスも取り入れて
やっていきますので、ぜひ過去に参加された方も
もちろん参加したことのない方も
来てもらえればと思います。
*
年明け一発目のブログは新年の抱負でも…
と思っていましたが、新年も旧年も関係なく、
ひとつひとつの関わるイベントに
全力を尽くすこと、
安易なほうに逃げないこと、
自分に言い聞かせてやっていきます。
あらためて、
今年もどうぞよろしくお願いします。
(青木)