青木です。
冒頭の写真は、第1回目のOMM JAPAN、
東伊豆大会にでたときの公式フォトです。
手前が自分、奥が一緒に参加した
初代のバディーです。
たしか2日目の後半あたり、ゴールも
近い小高い丘陵地帯の稜線部分で
風力発電の羽根(っていうんですかね)が
横たえてあったのでそれに乗って
遊んでいるところです。
信じられませんが、なんとこれが10年前…
このときから10歳も年とったんか〜と
いう感慨と、あらためてOMMが
10年間も継続して開催されて
ここまできたんだなあという感心と
時の積み重ねを感じますね。
*
さて、いよいよ今年のOMM JAPAN本戦も
あと1ヶ月ほどに迫ってきました。
今年の開催地は、まさに10年前の第1回大会の
東伊豆のお隣の静岡県・河津(かわず)町という
ところで行われます。
たしか、第1回の東伊豆大会のときは、
初日から雨が降ってレインウェアをきながら
『これぞOMMウェザーだ!』
なんてワードが出てきたり、
ろくに地図読みもできないのに
ストレートの部門に
でてはみたものの案の定
全く歯が立たなかったりと、
天気や結果はなかなかタフでしたが、
これまでとは違う、味わったことのない
“新しい山遊び”に
脳みそがやられて帰ってきたという
記憶があります。
あれから10年、10歳年を重ね、
最初とは自分の環境も大きく変わり、
バディーも変わっていますが、
相変わらず大好きで
いまだに同じチャレンジをしているって
なんだか不思議な感覚です。
逆にそれほど、ふところの深い、
『マウンテンマラソン』
『オリエンテーリング』
『ナビゲーションスポーツ』という
奥深い世界にどっぷり浸かったんだなって
思います。
*
そして、そのOMMに向けての準備として
すこしでもレベルアップして
挑戦したいという気持ちから
おこした『魁!OMM塾』という
トレーニング活動もなんと4年目です。
今年はなかなか準備もままならず、
きちんと出来てない部分もありますが
先月の「最上稲荷9時間耐久トレラン」で
歩荷トレーニングをさせてもらったりと
可能な範囲で準備しているところです。
じつは、昨日の土曜日にも、
県営グラウンドの、真ん中の芝生あたりで
『OMM塾スピンオフ版』的な練習会を
やってきました。
今回は、これまで操山などでやってきた
山でのオリエンテーリング実践ではなく、
ナビゲーションの技術の精度を
専用のトレーニングワークによって
高めていくという趣向にしました。
今回、テーマとしたのは
『歩測(ほそく)』
と
『コンパス直進』。
オリエンテーリングのなかでも基本であり、
重要な技術であり、当然OMMにおいても
ここの精度があがれば、おのずと
ナビゲーションレベルは上がり、
目標の完走も近づくはずという狙いです。
以前から、いろいろOMM塾での活動で
お力を借りている現役オリエンティアの
I氏に先生になっていただき、約3時間ほど
しっかり教えていただきました。
手前に見える、地面にかいた輪っかと
その中心に置いたどんぐり。
これは、そのへんのガキンチョが遊んでた
残骸ではなくて、われわれのトレーニングに
使用した真面目なものです(笑)
こんな空き地であっても、
そのへんのどんぐりを使って
オリエンテーリングの技術をあげる
トレーニングが出来る…!
これも、オリエンテーリングという
シンプルながら奥が深い
ナビゲーションスポーツの魅力だなあと
勝手に感心してました。
ちなみに、このトレーニングは
めちゃくちゃ楽しくて熱くなれるので
内川塾長と話した結果、
これ自体でイベントできるんちゃうと
なりましたので、また近々
みなさんに楽しんでもらえる企画として
やってみたいと思います。
お楽しみに。
*
さて、
そんなこんなであと1ヶ月ほど、
OMMを脳みその中心においた生活を
楽しんでやっていきたいと思います。
今回学んだ
「歩測」と「コンパス直進」は
普段でも復習しつつ、
歩荷トレーニングもまだやります。
あとは、本番想定した
ギア(道具)とウェアリング(服装)も
まだまだ決まってないし…
ああ、
やっぱりOMMは楽しい。
(青木)