#159 山知識ゼロのズブの素人が地図読みを学ぶ

こんにちはズブシロナミです。

2025年は、1月2月3月と毎月の地図読み講習会を行いまして

3月30日には、無事に閑谷マウンテンマラソンも開催できました。

ズブの素人の地図読みでは、こんな道に入ってしまっている事にも

気が付かず…なんだか毎日楽しい事をさせて頂いてます。

 

準備は大変な事もたくさんありますが、それが楽しい事へと続いていると

毎日の準備も楽しいものです。

私たちの最初は、KSG100がスタートでした。

何の準備もしないでいきなりのスタートでしたので

足りない物を後から足したり、友人に助けてもらったりと

仲間の力をたくさん借りて達成することが出来ました。

反省はたくさんありますが…

 

そんなたくさんの反省を力に始めたのがOMM塾。

最初は、知り合いメンバーばかりを集めて

まずは練習する場や交流の場を作るところから始めてみました。

 

そして、地図読み超入門の開始

知らない人にも来てもらおうとパークオリエンテーリングを開催

次の年には、閑谷マウンテンマラソンの第一回目を開催していました。

ズブの素人には追いつけないスピードでしたが、このスピードに

乗らなくては始められない事ばかりだったと思います。

 

じっくり考えていては、やらないで終わる事もあったと思います。

まずは、アイデアを小さくていいから第一歩踏み出す。

小さなアイデアを実際にやってみて、反省をたくさん集めて

2回目をやってみる。

そして、人数増えたらまたやってみる。

そんな単純な繰り返しです。

 

ゴミ拾いもそうですが、繰り返しが一番力になる。

内川さんがしているプロギングも青ちゃんがやってる

ケシゴクリーニングクラブも、一度に拾えるゴミはひと袋ずつ位です。

しかし、毎日、毎週プロギングをしたり

毎月、山でクリーニングしたりを繰り返すうちに仲間が増え

ゴミを拾う数も増える。

それを見た人がゴミをポイ捨てしなくなる。

一回、一回を続けている事が一番の力だと思います。

地図読みもそうですよね、何度も何度も繰り返して続けると覚えていく

マラソンもそうですね、何度も何度も走るを続けていると体が覚えて

動くようになって行くのだと思います。

きっと、私達も同じようにこれからも繰り返し続けて行くと思います。

反省と新しい仲間がたくさん増えて楽しい事もたくさん増えて

みんなで共有できるようになると思っています。

 

そして、4月はKSG100です。

今年も、新しい仲間が増えてそれぞれの目標を持って

一緒に挑戦してくれます。

100マイルの挑戦や24時間走の挑戦

100キロの挑戦、12時間走の挑戦

私も、いつものようにみんなのサポートをやるつもりです。

私たちのスタートの場所をみんなで楽しい場所に、挑戦する場所に

なりますようにと毎年開催しています。

今年でKSG100の開催は5回目になります。

どんなドラマが起きるのか乞うご期待(#^.^#)

皆さんの応援もお待ちしてます。

キヤマナミ