#61 親が逃げれば子供も逃げる

今回は

先週のSMMのストレートで優勝した

”石井家次女とオリエンテーリング”

について私の考えを書いてみます。

#子育ては難しいけど

#何をするか何をしないか

#そこで大きな差が生まれるよ

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

親が逃げれば子供も逃げる

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

SMMの大会が4/9に行われ

石井家次女新小学4年生が優勝したのは

参加された方はご存じだと思います。

#新小学4年生

 

その結果を知って

石井さんの娘さんだから優勝した。とか

あの子は出来がいいから優勝した。とか

簡単にまとめたがる大人がいることは

データが取れています。

#鳥取県マンモスセンター調べ

 

そして

そんな大人は

その理由を詳細に分析することが出来ず

理由を考えることを早々に諦めてしまい

それらしい理由を選択し納得します。

#きっとこうに違いない

#いや絶対こうに決まっている

しかし世の中は

そんな簡単な思い込み通りには

地球は回っていません。

 

この世の中は残酷なもので

プロ野球選手の子供は

ほぼプロ野球選手になれてませんし

 

将棋のプロ棋士の子供も

将棋のプロ棋士になっていないように

親がプロだからという相関関係は全く関係ありません

#それは分かっているのに

#あの人が親だから子供も出来がいいと

#思っちゃう親がワンサカいる

 

ではなぜそんな思い込みをするのか?

 

そんな親の頭の中に踏み込んでみると

あそこの親はあれだけ凄い人だから

子供もあーなって当然だと言った方が

自分自身を納得させやすいからです。

#つまり親が考えることから逃げている

 

そういう結論にしてしまい

考えることから逃げてしまい

その問題に蓋をして目を伏せていれば

簡単に楽になれるから。

#個人的な感想ですが

#結構当たってると思ってます

 

親がそうするということは

きっと子供も将来同じ行動を

とるようになります。

#そういうもんなんです

#子供は親がする事が正しいと思うから

 

だから考える事から逃げないで欲しい。

子供を一生守ってあげれる人は

親だけだから。

#頑張れお父さんお母さん

#僕も応援してるから

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

石井家次女はなぜ優勝出来たのか

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

石井家次女新小学4年生が

大人を相手に圧倒的な差を付け

優勝した理由はなぜでしょうか?

 

先ほどからずっと言ってますが

お父さんがオリエンティアだから

ではありません。

 

その答えは”経験値”です。

お父さんをはじめ

家族みんなでオリエンテーリングを

何度も何度も経験してるからです。

#経験する機会を用意すること

#失敗を恐れさせないこと

 

その経験値をコツコツと積み上げるから

少しずつレベルアップしているんです。

三女は幼稚園児という幼少期から

オリエンテーリングを経験し

経験値をコツコツと積み上げています。

 

お父さんはそんな三女に

オリエンテーリング中には

一切アドバイスすることはありません。

 

なぜか?

 

三女がブチギレるからです。笑

でも考えても見てください。

普通の幼稚園児って

お父さんお母さんに

”あれやってぇ、これやってぇ”と

すぐに親を頼る生き物だと思うけど

それをして欲しくないと言っちゃう。

#どんな幼稚園児やねん

 

自らの意思で何でもやろうとすることは

自立していく大きな一歩だと思うし

それをやろうとする三女は凄いです。

#実際は普通の幼稚園児で

#子供同士で遊んで泣いてたよ

#めっちゃ可愛い女の子だよ

 

そのかわり

めちゃくちゃ失敗もしています。

#この失敗をさせれるかどうか

#ここが大きな分岐点です

 

石井家の子育ての仕方は

すごく理想的だなぁと

いつも感心させられてます。

#お父さんがとにかく優しい

#子供の考えを尊重してあげてる

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

子育てには何が必要なのか

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

親は子供のために何をするのか?

これは大切なテーマだと思います。

 

多くの親が子供の進路を決めたがります。

しかし

親が決めた進路に乗っかった子供は

何かにつまづいた時に

親のせいにして言い訳を始めます。

 

「本当は、自分がやりたかっことは

もっと違うことだったのに・・。」

#他責にする子は社会で戦うには厳しい

#っていうか要らないです

 

それだったら

最初から子供自身に決めさせるんです。

#親のアドバイスはいいこと

#だけどそれが押し付けになるとアウト

#このさじ加減が親の力量

 

親の言動に悩まされ苦しんでいる子供は

星の数ほど誕生しているけど

みんな逃げ場がありません。

#子供自身も苦しんでいる

 

言うことを聞かなくなった子供を見て

”反抗期”とレッテルを貼って片付けます。

#違うんだよ

#反抗したくてしてるんじゃない

#会話にならない親と話したくないだけ

 

そんな子供達は

未来に絶望することすらあります。

#頑張れ子供達

#君たちの生き方は君たちのものだ

 

でも

その事実に気付くことが出来ない親が

圧倒的に少な過ぎるんです。

#相手の立場に立って考えろ

#というお前が子供の立場で考えろ

今まで何度も言っていますが

私の考えは

”子供の人生は子供自身

が決めればいい”

 

そして

その子供の人生の責任は

すべて子供に取らせればいいんだから。

#かわいいからこそ手を離すんです

#自分でやらすんです

 

子供自身に人生を決めれるだけの決断を

いつでも出来るようにさせるためには

◯考える

◯決断する

◯行動する

この3点が必要です。

#何回でも言います

#子供達みんなが生きやすく

#生き抜いて欲しいから

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

親がすることは難しくない

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

ではこの3点を身に付けるために

親は何をしたらいいのか?

 

親がすることは

◯目的を明確にさせる

ということです。

#その目的だけを整理してあげて

会社を例えると分かりやすいですが

目的がハッキリしない会社では

社員は何をしたらいいか分かりません。

 

私の経験から言うと

公務員がまさにいい例です。

 

”市民のために働きなさい”

として入った市役所では

市民のために働き過ぎると

「公平性を保つためにそんなにするな」

と頭の硬い人に怒られます。

#誰のために働いてんねん

#公平性が保てれるように働くなって

#どっち向いて仕事してんですか

 

そうなってくると

目的が分からなくなるので

そこそこ仕事してれば怒られないけど

人よりサービスし過ぎると怒られます。

#サービスし過ぎると怒られる

#公務員はサービスより公平性重視

 

そうなってくると

働くやつがバカを見るようになる。

#バカはどっちやねん

#市民のための目的はどこ行ったん

 

そんな事例も社会にはあるので

親は目的を明確に整理してあげて欲しい。

 

そのために

◯考える

◯決断する

◯行動する

を子供自身に考えさせる。

と言うことが大切だと思います。

ーーーーーーー

まとめ

ーーーーーーー

そんな

3点セットをまとめて鍛えれるのが

そうですみなさんご存知の

あのオリエンテーリングなんです。

#急にテレビショッピング風

 

大会終了後の会場で

石井家次女の優勝インタビューを

聞いた方はお分かりだと思いますが

めっちゃ、しっかりしてましたよね。

#インタビューが最高でした

 

小学4年生が自分の学年を

”新小学4年生です”って言います?

#学年が上がりたてだからという

#みなさんに対する気遣いですよ

そして

私のインタビューに

通過したルートを言語化して

答える姿を見て”そりゃ優勝するわ”

と思われたと思います。

 

石井家次女は

オリエンテーリングが本職ではなく

サッカーが本職なんです。

#サブ的にやるオリエンテーリングで

#大人を薙ぎ倒して優勝する新小学4年

 

石井さん(お父さん)は

オリエンテーリング大会で

いつも笑顔でそっと見守っています。

#めっちゃ言いたいことあると思うけど

#見守って経験させてあげてる

もし

オリエンテーリング中にアドバイスでも

しようものなら、幼稚園の子でも

ブチギレします。

#後ろから優しく見守る父の姿

#いつもめっちゃ幸せそう

 

ただここで言いたいのは

オリエンテーリングをさせたらいい

と言うことでは決してありません。

#もちろんオススメはしますけど

 

子供一人一人には

好き嫌いなど、それぞれ特徴があります。

 

他の子供と比べるのではなく

その子の能力(特徴)を

引き出してあげることこそが

親がその子の価値を最大限に産むことに

なっていると思います。

#親と子で信頼し合える関係を作ろう

#この関係が土台になるから

一人前の大人にさせるために

自分のことは自分で決めさせる。

 

そして

子供を一人の人間として尊重することは

子育ての骨太の根幹となりまーす。

#私の個人的な価値観です

 

子育ての現場からは以上でーす!