青木です。
タイトルをみて、これは内川さんのブログネタかと
思われた方も多いでしょう。
今回のブログは、先日の土曜日に倉敷にいって
内川さんがいつもやられているプロギング活動にはじめて
参加させてもらったときに感じたことを書きたいと思います。
*
太平洋側は台風が接近し、結構な大雨で新幹線や電車やらの交通機関も
軒並み影響がでた先週の週末。
6月2日の土曜日、早朝の岡山は逆に気持ちいいくらいの
晴天となりました。毎週、地元の倉敷市の市役所や美観地区の
周辺を、仲間たちとゴミ拾いされている内川さんのグループに
参加させてもらって、一緒にゴミ拾いをしてきました。
“PLOGGING CITY”のロゴの入ったおそろいのTシャツをきた
おじさん&おばさん、そして子供たち、
時間になるとわちゃわちゃ集まりだして「じゃ、行きますか♪」
ってなゆるい感じでスタートします。
顔見知りもはじめましてのかたもいますが、
同じTシャツを着て、一緒にプロギングしていると
なぜだかわからないけど不思議な一体感が出てきて
すぐに打ち解けてお話も出来るようになります。
美観地区をみんなでフラフラ歩きながら、
いろんな話をして、
細い溝に落ちている1円玉を大人もこどもも
必死になって拾いつつ(笑)、
歩き回ってプロギングすること約1時間半。
最後は、いつものポーズで集合写真。
とてもゆるくて、そして
妙な一体感とすがすがしさがあって
なにかよくわからないけど楽しくて
ほっこりした時間が過ごせました。
*
家庭とも、仕事とも違う、
でも同じ目的のために集まって一緒に
行動する。何度か顔を合わせて一緒にやることで
つながっていき、そして新しい出会いを生んだり。
うまく表現できませんが
「第3、第4の居場所」に
なっているんだなあと思いました。
自分が月に一度、近所の芥子山でやっている
「ケシゴクリーニングクラブ」もなんだかんだで
1年半くらいやっていますが、内川さんはもっと前から
毎週、最近では毎朝(!)続けてやられています。
続けていくことの大事さを内川さんには教えてもらっています。
月イチの自分の活動ではまだまだ綺麗には
なっていないかもしれませんが、内川さんのプロギングを見習って
今後もずっと続けていこうと思いました。
ということで、最後にお知らせを。
ケシゴクリーニングクラブ(KCC)は、
基本< 毎月第2日曜の早朝 >におこなっています。
東区は芥子山の山頂の駐車場に集合して
山頂の周辺やトレイルのゴミ拾いをしています。
よかったらご一緒にいかがですか?
(青木)