青木です。
大盛況&大成功(手前味噌)のうちに幕を閉じた
SMM2024(閑谷マウンテンマラソン)から
もう1週間が経ってしまいました。
いまだについつい当日の写真をみては、
ニヤニヤ思い出して楽しんでます。
参加してくださったみなさん、
スタッフメンバーのみんな、
閑谷学校青少年教育センターはじめ、
告知や宣伝や協賛などで関わってくださった
関係各所の方々、、
本当にありがとうございました!
*
今年もSMM当日は、われらがナミさんがしっかりと
楽しい瞬間、最高の笑顔を切り取ってくれてますので
Facebookページのアルバムは永久保存版で
楽しんでいただけますのでぜひゆっくりご覧ください♪
▼下のURLクリックすると、FBのアルバムページにとびます
https://www.facebook.com/media/set?vanity=ShizutaniMountainMarathon&set=a.413814304588471
*
振り返ると、、やっぱりこのSMMを支えてくれた
スタッフのみなさんの活躍、尽力が思い出されます。
フィールドでの写真や本部ブースでの写真を
みているとあらためて
心からの感謝の気持ちが沸いてきます。
そこで、このブログの場を借りて
このSMM2024を一緒に作ってくれた
スタッフメンバーを、
ナミさんの写真とともに
あらためて紹介させてもらいたいと思います。
まずはやはりこの方、
<内川良太郎 a.k.aオリエンテーリング仏陀>
われわれのOMM塾の塾長であり、
フロントマンであり、MC担当であり、
私のOMM本番のバディー。
とにかく人を楽しませることが大好きなのと
どこまでもフラットなマインドを持ち、
オリエンテーリングと子育て論を語らせたら
時間がいくつあっても足りない。。
今回も事前の試走や、当日の運営管理やMC、
SNSなどの発信や告知などの
プロモーション担当としても
先頭きってやってくれました。
いつもともに全力で楽しんでやってくれて
ありがとうございます。塾長。
*
さて、つぎはこの方、
ご存じ
SMMのコースディレクター&MAP作成担当
<西江 浩>
地形図好きをこじらせて、気づいたらこうなって
いました。私たちのOMM塾で使っている
コントロールフラッグ(オレンジと白のナイロンのやつ)、
ニーパン(ニードルパンチャー)は実は西江さんの
私物なんです(笑)。自分で所有しときたいそうです(笑)。
今回のSMMも、動き出しは
去年の冬、西江さんと一緒に私も何度も閑谷の山域に下見に
いきましたが、西江さんはそれ以外にもひとりで年明けから
何回も現地に行って山に入って、コントロールを置くのに
いい場所は…、どういう順番でまわってもらおうか…
考えまくってくれました。本当に好きじゃなきゃ出来ません。
当日も、山域全体の安全管理のため、無線をもって歩き回って
状況確認してくれてましたが、途中でストレート上位の
白石・齋藤さん組に会ったときに言われた
『さっきのいいレッグでしたね〜!!』
の言葉が嬉しすぎてその場で昇天されてました。
いつもこだわりをありがとうございます。
西江さん。
*
つぎはこの方、
事前の試走を何度もしてくれて、かつ
準備に関しても冷静になにが必要でなにをするかを
的確に指摘してくれる、いまやOMM塾には
欠かせないオールラウンダーの
<越宗 紳二郎 a.k.a.コッシー>
ご自身で開業している歯医者のお仕事が
忙しい中、空いた時間に試走、試走、
そしてその度にフィードバックしてくれたことで
今年のコースの楽しさや精度が一段と高まりました。
いつもほんまにいろいろありがとうございます。
コッシー隊長。
*
つぎは、この方、
<小泉 仁>
昨年もフィールドスタッフとして山中でずっと
参加者のみなさんを待ってくれてましたが、
今年もフィールドスタッフ&ウォーターエイド担当で
安全管理に携わっていただきました。
冷静に対応、返答してくれる仕事ぶりに、
本当に助かりました。
いつも力を貸してくださってありがとうございます。
小泉さん。
*
つぎは、この方、
<山崎 敏明 a.k.a.トシくん>
おしゃれで楽しい&強いランナーたちの
集団【山鳴CREW】のトシくんも
フィールドスタッフとして大会中の
安全管理業務、そして大会後のCP撤収など
尽力してくれました。
さらには去年に引き続き、協賛品として
オリジナルタイダイ染めTシャツの提供も
していただきました。
つねにほがらかで周りを気遣い、
そして心から山と仲間と
家族を愛する男。尊敬してます。
いつも助けてくれてありがとうございます。
トシくん。
*
さて、つぎは、
オリエンテーリング初挑戦の友人を誘って
そのバディー役スタッフとして参加してくれた
<川崎 陽平 a.k.a.ヨーヘイ>
トシくんと一緒に【山鳴CREW】で
山好きの仲間たちと一緒に走ったり、
飲んだり、飲んだり、OMMにも出たり、
とにかくその感性のおもむくままに
アウトドア×マウンテン×ラテン×ライフを
謳歌している。
いつも一緒に遊んでくれて
ありがとうございます。ヨーヘイくん。
*
そして、こちらのおふたりも
いつも手を貸してくれる
気のいいおじさんズ!
<山本 博宣> & <平松 啓生>
やまもっさんとひらまつさんです。
職場での同僚でもあるお二人は
プライベートでもOMMのバディーという
仲の良さ。もちろんお二人とも山好き。
今回も同じ職場のご友人を誘って
地図読み、オリエンテーリングの世界へ
ご招待いただきました。
なんと、、スコア・ファミリーの部で第1位
という健闘っぷり。
ご友人そっちのけで、仮想OMMとして本気出したんじゃ
ないかとも言われてます。
いつも楽しんでくれてありがとうございます。
やまもっさん、ひらまつさん。
*
さて、このかたこそ
忘れてはいけない…岡山県OL協会の
ドン(親分)
<中野 浩>
大先輩のなかのさんです。
今回は、ストレートの一番最後尾からスタートして
コース北側全体のマーシャル業務をして
いただきました。足の具合があまりよくないなか
こころよく受けていただきました。
本当にありがとうございました。
また、中野さんには、3月に児島の由加山で
行われた岡山県OL協会主催のオリエンテーリング大会で
このSMMの大会のチラシを参加者のみなさんに
配らせていただきました。そして普段、私たちが
操山で行っている『地図読み超入門』などの講習会で
使う地図などでもいつもお世話になっています。
いつもいろいろとありがとうございます。
中野さん。
*
さて、、まだスタッフの男子をご紹介しただけですが、
ずいぶん長くなってますので女子スタッフのご紹介は
ブログを分けてアップしたいと思います。
引き続き、お付き合いください。
(後半へ続く!)